手元供養を選ぶ方の事情は様々です。
●墓はあるが、手元にも置いて故人を偲びたい。
この場合、手元供養の品を先に選ばれることをお勧めします。
とりあえず、お骨を取っておいて、手元供養の器に入れたところ、
お骨が余ってしまって困ったという意見が多くあります。
再度、お墓を空けて納骨することも難しいものです。
●お墓が遠方のため、墓参りが難しい
分家の場合、田舎にお墓に収めたが、なかなかお墓にいけない という方にはいいでしょう。
御骨分けされる場合は、「火葬証明書」のコピーをもらっておかれることをおすすめします。
●お墓の継承者もなく、無縁仏になる可能性が高い
骨壷では大きいため、手元供養にする場合残骨が出ます。
永代供養墓や骨仏 もしくは散骨という方法をとられる場合が
多いでしょう。
●子供達に心や、経済的面で負担をかけたくない
生前に準備される方が多くなりました。
戒名や生前墓・葬儀など、事前に準備することはいいことです。
エンディングノートなどに書いて残されるのもいいでしょう。
●経済的、惑いは、何かの事情でお墓を建立できない
葬送の方法にはさまざまあります。
骨仏や散骨(合同)であれば、3万円ほどで行うことも出来ます。
経済的負担も少なく、手元供養することが出来ます。
●散骨、樹木葬、骨仏・合祀墓だと何も残らないようで寂しい
千の風になってという歌がありましたが、日本人は昔から仏壇に
手を合わせるという習慣があります。「おかげさま」という言葉に
いわれるように、目に見えない先祖に感謝するというのは、根本的に
誰しもがもつ感情環状ではないでしょうか。
散骨・樹木葬・骨仏+手元供養の組み合わせは、理想的です。
●次三男や、嫁いだ身だが、手元で両親の供養をしたい
手元供養の種類は大小さまざまございます。
嫁ぎ先でも、そっと供養できるような小さな手元供養もいいでしょう。
●洋風の生活なので、部屋にマッチする手元供養で・・・
洋風の手元供養もございます。ご自分にあわせた手元供養を選ばれるといいでしょう。
●仏壇は無いが、何かで故人を偲びたいと考えている人。
その場合、地蔵型がいいでしょう。仏壇が必要なのではなく、仏壇には
仏像が必要です。その仏像を手元供養でお祀りになれば、仏壇の代わりになります
●幼いお子さんや、お連れ合いを亡くされ孤独感・寂しさを感じ故人の遺骨を手放せない
戒名をお書きになり、毎日さすってお話しされる方もあります。
悲しみを見つめるためにも、手元供養は徐々に心を癒してくれます。