手元供養とは
故人の「お骨」を、大切に身近な場所に置いて供養する事をいいます。
お墓に入れないことから、自宅供養ともいわれています。
通常は、お墓に収めるお遺骨ですが、最近は、お墓を持たない。
また、お墓が遠方にあることから、身近で供養したい。
などの理由から、手元供養される方が急増しています。
手元供養は、昔から行われています。代表的なところですと、「お釈迦様」です。
仏舎利として、各地に仏舎利塔が建立され、信仰されています。
また、分骨の習慣はいまでも多くあり、分骨(小さな骨壷)して家族や兄弟が分家して
それぞれのお墓に収めるなど・・・。
最愛の方との別れは、辛く悲しいことです。「骨かみ」といわれ、お骨を食べる方もあります。
最愛の故人とまさに同体となる。そんなお気持ちでしょう。
さて、最近どうして手元供養が流行してきたのか・・・。
昔は、お寺の和尚様から、「いつまでも置いておいてはいけない」
「早く、土に返してやるのだ」といわれ、49日に納骨することが通常でした。
現在でも、葬儀の後、すぐに納骨する風習のある地域もあります。
しかし、核家族化に伴い、お墓がない。もしくは、子供がいないためお墓をもてない。
という理由から、散骨や骨仏にされる方が急増しています。
高倉健さん主演の映画「あなたへ」では、散骨のシーンが美しく描かれ、ますます、散骨がクローズアップされています。
散骨は賛成ですが、全部を散骨にするのは「反対」です。
主人の遺言で全部を散骨された方がありました。
残された奥さんからの相談で
「これからどこに向かって、どう供養すれば良いのでしょうか?」
そう 手を合わす場所もないのです。
また、戒名もなければ、1周忌3回忌 お盆など、何も出来ないのです。
手元供養という形で残っていれば、どれだけ遺族の方が救われるでしょうか。